Docs » アラートの自動解除

アラートの自動解除 🔗

自動解除機能は、メトリック時系列が予期されたレポートを停止した場合に、指定した時間後にアクティブなアラートを自動的に解決する機能で、これを使用すると手動でアラートを解除する必要がありません。自動解除機能は、「急激な変化」、「リソースの枯渇」、「履歴的異常」などのすべての条件タイプで利用できます。

ディテクターを作成または編集する 際にアラートの自動解除機能を有効にするには、次の手順に従います:

  1. Alert settings に移動します。

  2. Auto-Clear Alerts を選択します。

  3. 期間(数値と日、時間、分の期間)を入力します。例:3d、1h、4m。

  4. Done を選択して変更を保存します。

注釈

アラートの自動解除機能を使用すると、ハートビートディテクターからのアラートが他のディテクターからのアラートよりも長く持続してから解除されるように指定できます。または、アクティビティ期間内で、非アクティブになる前にハートビートアラートを解除するには、次のような明示的な解除条件を設定します(SignalFlowでレンダリング): detect(when(A is None, '10s') and not when(A is None, '40s'))

解決ロジック 🔗

ディテクターは、auto_resolve_after パラメータの時間間隔に指定された条件を評価できない場合、自動解決を実行します。ディテクターは、次のような場合に条件を正常に評価できません:

  • メトリック時系列(MTS)が非アクティブになると、レポーティングを停止し、自動解決のカウントダウンクロックをトリガーします。指定した時間間隔内にレポートが再開した場合、カウントダウンクロックは解放され、レポートが再び停止した場合の再トリガーに備えます。指定した時間間隔内にレポートが再開されない場合、関与するMTSは関連性がなくなったものと見なされ、そのMTSのアラートは自動解除されます。

  • nullデータポイントが多すぎるために、指定した時間間隔においてディテクターが条件を正常に評価できない場合、アラートは自動解除されます。これは、MTSが非周期的または疎であるために発生する可能性があります。また、ディテクターの解像度とMTSの解像度が一致しない場合にも発生することがあります。例えば、以下のようなアラートの自動解除条件があるとします:

    detect(when(A > threshold(99), lasting='1h', at_least=0.8), lasting='30m', at_least=0.9), auto_resolve_after='1h')
    

    この例では、MTSがディテクターの時間窓の少なくとも80%にわたってデータポイントを送信しない場合、auto_resolve_after で指定された時間間隔において条件を評価できないため、アクティブなアラートは自動解除されます。

  • アラートの始動と解除の要件が両方ともtrue、または両方ともfalseの場合、アラートは自動解除されます。

アラートの自動解除機能の設定は、それが適用される前に作成されたディテクターには影響しませんが、既存のディテクターを編集して自動解除を設定することはできます。

アラートが手動で解決されたのではなく、自動解除された場合は、Cleared ではなく Auto-Cleared としてリストに入ります。

This page was last updated on 2023年06月21日.