Docs » ディテクターを表示する

ディテクターを表示する 🔗

ディテクターは、リスト内の行項目として、または個別に表示することができます。個々のディテクターを開くと、そのルールと設定も表示されます。

全ディテクターのリストを見る 🔗

既存のディテクターのリストは、「アラート」ページの「ディテクター」タブで表示できます。ディテクターが現在 ミュート になっている場合、またはミュートの予定がある場合は、ディテクターの横に、それぞれ赤とグレーのインジケーターが表示されます。詳細については、ミュートルールの検索と表示 を参照してください。

個々のディテクターを見る 🔗

There are two charts in the detector view. On the right side, you can see a detailed view. It shows each datapoint at the native resolution of the detector and represents exactly the datapoints that the detector sees. On the left side, you can see a summary view. It shows a summary of the data over a longer period of time. Because it is a summary, short spikes are not visible. The yellow box controls which part of the summary chart displays in the detail chart. You can see a short-term spike in the detail view by dragging the yellow box to the area where the alert fired.

The Alert Rules tab is open when you open a detector, showing a chart that represents values for the visible signals. The list of detector rules and the number of currently active alerts for each rule are visible. To learn more, see ディテクターに対してアクティブなアラートを確認する. For information on creating rules, see ディテクターのアラートルールを作成する or Splunk APMでディテクターとアラートを設定する, depending on which type of detector you are creating.

チャートと同様に、表示されるデータの解像度はチャートの時間範囲によって決まります。右側の詳細ビューは、ディテクターの解像度、つまりディテクターがシグナルを評価する頻度で、データを表示します。ディテクターの時間範囲内に発生したイベントは、X軸の下に表示されます。

注釈

ディテクターにSignalFlowタブが含まれている場合は、APIを使用して作成されたディレクターを表示しています。

このAPIに精通している場合は、このタブを使用してディテクターコードを表示および編集したり、ディテクタールールを変更したりすることができます。詳細については、SignalFlowタブでディテクターを編集する を参照してください。

ディテクターのプロパティを見る 🔗

ディテクターの説明や作成者など、ディテクターのプロパティは以下の手順で確認できます:

  1. ディテクターを開きます。

  2. ディテクターのアクションメニュー(⋯)を選択し、Info を選択します。

図に示すように、ディテクターのプロパティが表示されます。

説明、作成者、その他のプロパティを表示するディテクター情報パネル。

This page was last updated on 2024年05月28日.