Infrastructure Monitoringのサブスクリプション使用状況(DPMプラン) 🔗
注釈
組織のサブスクリプションプランが、Splunk Infrastructure Monitoringへのデータポイントの送信レートをベースとしている場合は(DPM)、このドキュメントをお読みください。ご利用のプランが、Infrastructure Monitoringで監視しているホストやメトリクスの数をベースとしている場合は、Infrastructure Monitoringのサブスクリプション使用状況(ホストとメトリクスのプラン) を参照してください。
このトピックは、使用量と消費量に関する一般的な側面を説明したものです。請求に関する詳細なお問い合わせは、Splunkアカウントチームまでご連絡ください。
Splunk Observability Cloudは、Infrastructure Monitoringで監視するデータの理解と管理に役立つサブスクリプション使用状況の要約レポートおよび詳細レポートを提供します。この情報は、管理者ユーザーのみが利用できます。
サブスクリプション利用状況ページへのアクセス 🔗
DPMのサブスクリプションプランでは、すべてのメトリクスは、その起源に関係なく、カスタムとして分類されます。
に移動すると、現在の使用期間の平均DPMと最大DPMを示す使用量チャートが表示されます。チャートのさまざまなポイントにカーソルを合わせると、チャートの下に実際の値が表示されます。以前の期間の平均および最大の使用量を表示するには、ドロップダウンメニューから指定したい期間を選択します。

使用状況レポートの表示とダウンロード 🔗
ダウンロード可能な使用状況レポートを確認するには、View detailed usage reports に移動し、使用状況 および 使用量の内訳 タブを選択します。

Splunk Observability Cloudは、メトリクスによる報告内容の理解と管理に役立つ以下の要約レポートを提供します:
1分あたりのデータポイント数(DPM)の詳細レポート。ある1か月間(今月については、月初めから現在までの期間) の毎分に送信されたデータポイントの合計数を表示します。この情報は、データ送信のレートがご利用のSplunk Infrastructure Monitoringのサブスクリプションの制限内に収まっているかどうかを把握するのに役立ちます。
1分あたりのデータポイント数(DPM)の統合詳細レポート。上記のレポートと同様の内容で、子組織に関する情報も含みます。
ディメンションごとのデータポイント数レポート。特定のディメンション値のデータポイント数と時系列数、および平均レポート頻度(解像度)を日単位で表示します。これは、組織が送信しているデータの性質の把握に役立ち、これに応じて調整を加えることができます。例えば、まったく送信する必要のないメトリクスがあることに気付くかもしれませんし、反対に、より高い解像度で送信する必要のあるメトリクスがあることに気付くかもしれません。
すべてのレポートは、Microsoft Excel、Google Sheets、Apple Numbersなどのスプレッドシートアプリケーションにインポートできるタブ区切りのテキストファイルです。
また、メトリクス時系列(MTS)の詳細情報を含むオンデマンドレポートをリクエストすることもできます。詳細は オンデマンドレポート を参照してください。
1分あたりのデータポイント数(DPM)の詳細レポート 🔗
このレポートは「使用状況」タブで利用可能で、ある1か月間(今月については、月初めから現在までの期間) の毎分に送信されたデータポイントの合計数を表示します。使用期間に従って表示され、使用期間の始まりの月をレポートリンクのラベルとして使用します。たとえば、使用期間がその月の10日から始まる場合、「2023年3月」のリンクは、3月10日から2023年4月9日までの期間をカバーします。
レポートの内容 🔗
レポートには以下の列があります:
列タイトル |
説明 |
備考 |
---|---|---|
日付 |
レポートの日付 |
mm/dd/yy 形式。 |
時間 |
レポートの時間 |
24時間表記の`hh:mm`形式(UTC)。 |
ストリーミングデータポイント数 |
アーカイブ済みデータポイントとヒストグラムデータポイントを含む、指定した日時の、Splunk Infrastructure Monitoringが取り込みAPIを通じて受信したデータポイントの数。 |
請求の目的で、アーカイブ済みデータポイント10個をリアルタイムデータポイント1個としてカウントします。ヒストグラムデータポイント1個をリアルタイムデータポイント8個としてカウントします。 |
バックフィルデータポイント数 |
指定した日時の、Splunk Infrastructure MonitoringがバックフィルAPIを通じて受信したデータポイントの数。 |
なし |
スロットル済みデータポイント数 |
指定した日時の、Splunk Infrastructure Monitoringがアクティブに除外したデータポイントの数。 |
なし |
アーカイブ済みメトリクスデータポイント数 |
指定した日時の、Splunk Infrastructure Monitoringが保存したアーカイブ済みデータポイントの数。 |
アーカイブ済みデータポイント10個をリアルタイムデータポイント1個としてカウントします。 |
過去の月については、レポートには、その月のすべての分のストリーミング、バックフィル、およびスロットル済みのデータポイント数が含まれます。当月については、レポートには、その月の初めから現在までのデータポイント数が含まれ、1日1回更新されます。
レポートの使用 🔗
レポートには、Splunk Infrastructure Monitoringが組織から受信しているデータポイント数の詳細を1分単位で表示します。これは一般的に、使用状況がサブスクリプションプランに沿っているかどうかを判断したい場合に役立ちます。このデータを使用すると、平均使用量や、プランと比較した超過および不足が1か月に何分間あるか、またその量はどのくらいかを簡単に計算できます。
1分あたりのデータポイント数(DPM)の統合詳細レポート 🔗
他の組織と親子関係にあるSplunk Observability Cloud組織で作業している場合、子組織に関する情報も含むDPM(1分あたりのデータポイント数)レポートのオプションが表示されます。
1分あたりのデータポイント数(DPM)の詳細レポート と同様に、このレポートには月内の各分についてSplunk Infrastructure Monitoringに送信されたデータポイント数が表示されますが、すべての子組織からのデータが含まれます。
ディメンションごとのデータポイント数レポート 🔗
このレポートは、「使用状況の内訳」タブで使用でき、特定のディメンション値のデータポイント数と時系列、および平均のレポート頻度を日単位で表示します。レポートの対象は、その日付で表される24時間(UTC)です。
このレポートの日付は、選択または入力することができます。データの保持期間には制限があります。
レポートの内容 🔗
レポートには7つの列があります:
ディメンション名
ディメンション値:ディメンション名とディメンション値は、メトリクスと共に送り込まれるディメンションのキーと値のペアです。ディメンションとメトリクスの一意の組み合わせは、Splunk Infrastructure Monitoringで時系列として表されます。
寄与するメトリクス時系列数:ディメンション名と値に関連付けられたメトリクス時系列の数。
1日あたりの受信データポイント総数:レポートの日付で表される24時間の間にSplunk Infrastructure Monitoringが受信したデータポイントの総数で、これもディメンション名と値に関連付けられます。
1日あたりの受信データポイント総数を合計すると、1分あたりのデータポイント数の詳細な使用状況レポートで報告される値よりも大きくなる可能性があることに注意してください。このケースは、メトリクスが複数のディメンションをレポートする場合に発生します。この場合、そのデータポイントは当レポートにおいて複数回(各ディメンションで1回ずつ)カウントされています。
平均DPM:ディメンション名と値に関連付けられた時系列の数とレポートの日付で表される24時間の期間にわたって平均した、1 分あたりのデータポイント数。
1日あたりの平均レポート頻度:連続するデータポイント間の時間(秒単位)で、ディメンション名と値に関連付けられた時系列数を、レポートの日付で表される24時間の期間にわたって平均したもの。例:値が10の場合は、データが10秒ごとに送信されていることを意味します。値が60の場合は、データが1分ごとに送信されていることを意味します。値が300の場合は、5分ごとにデータが送信されていることを意味します。標準的なAWS CloudWatchメトリクスの場合と同様に、頻度は5分です。
頻度は、個々の時系列ごとに測定するのではなく、関連するディメンション値に関連付けられたすべての時系列の平均として計算されます。この結果、平均を歪めるような外れ値(例えば、レポートが遅かったりジッターやラグが大きかったりする時系列)が含まれることがあります。たとえば、5分(300秒)ごとに送信されるデータの場合、280という値が表示されることもあれば、315という値が表示されることもあります。頻度は、メトリクスの正確なタイミングを監査する方法としてではなく、メトリクスで何を行うかの指針とするためのおおよその値として扱います。
今日作成されたメトリクス時系列の寄与数:レポートの日付で表される24時間の間に作成されたディメンション名と値に関連するメトリクス時系列の数。
レポートの使用 🔗
メトリクス名:レポートを使用するための良い出発点は、
sf_metric
ディメンションです。このディメンション値は、送信されるメトリクスの名前であり、各メトリクスについて送信されるデータの量と解像度を確認できます。この情報をもとに、そのメトリクスをSplunk Infrastructure Monitoringに送信する必要があるかどうか、また、送信する場合はどのくらいの頻度で送信するかを決定できます。Amazon Web Services:Amazon Web Servicesのインテグレーションを使用している場合は、namespaceディメンションにも注目する必要があります。AWSインテグレーションでは、AWS Cloudwatchなど、データを必要とするサービスを選択でき、namespaceの値によって、有効になっているAWSサービスごとに、どれだけのデータが送信されているかがわかります。
ホストとインスタンス:最後に、ホストやインスタンスはさまざまなステージや環境に関連することが多いため、多くの人がホスト、インスタンスID、その他の類似したディメンションに価値を見出します。例えば、テスト環境から入ってくるメトリクスを減らし、本番環境から入ってくるメトリクスを増やしたいと考える人がいるかもしれません。どのホストがどのステージまたは環境にマッピングされるかを知ることで、この問題に対するインサイトが得られ、それに応じてデータ送信を管理できます。
オンデマンドレポート 🔗
作成して使用するMTSの詳細な内訳を確認する場合は、テクニカルサポートメンバーまたはアカウントチームに連絡して、特定の時間間隔の使用量レポートをリクエストできます。詳しくは メトリクス使用状況レポートでメトリクスの使用状況を把握する を参照してください。
システム制限の超過 🔗
DPMレートが持続的な期間にわたってサブスクリプションを超過すると、Splunk Observability Cloudは、処理して既存のMTSに関連付けられたデータポイントに保存するデータを、自動的に制限します。
どのような場合にサブスクリプションを超過しますか? 🔗
この料金モデルは、Splunk Observability Cloudにデータポイントを送信するレートをベースとしており、1分あたりのデータポイント数(DPM)で測定されます。たとえば、10秒に1回ホストのCPU使用率を測定している場合、そのホスト/メトリクスの1つの組み合わせは6DPM分のレートとしてカウントされます。
最初のサイジング後に環境が大幅に拡大した場合、DPMレートも同様に増加します。たとえば、サブスクリプションのサイズが1,000ホストの環境用に設定されている場合、ホスト数が1,300に増加すると、DPMレートもそれに比例して増加します(すべての条件が同じ場合)。あるいは、同じソースセットからより多くのメトリクスを送信した場合、またはメトリクス値をより頻繁に送信した場合にも、DPMが増加します。
アカウントが制限された場合、ユーザーにはどのような影響がありますか? 🔗
Splunk Observability Cloudは、受信したデータポイントをメトリック時系列(MTS)に整理します。個々のMTSは、メトリクス名とディメンションセットの一意の組み合わせによって定義され、Splunk Observability Cloudシステムでデータポイントの一部として作成および追跡されます。
アカウントが制限されている場合、既存のMTSのデータポイント(メトリクス値)は引き続き処理および保存され、チャートやディテクターで使用できます。しかし、新しいMTSのデータポイントは処理・保存されず、それらのデータポイントが含まれるはずのチャートやディテクターに、それらのデータポイントが含まれなくなります。
システム制限を超過した場合、何ができますか? 🔗
システムの制限を超過した場合、2つの選択肢があります:
DPMを減らす。
監視するホストやメトリクスの数をベースにした料金プランに変更する(推奨)。詳細は Infrastructure Monitoringのサブスクリプション使用状況(ホストとメトリクスのプラン) を参照してください。
ヒストグラムに関する注意事項 🔗
各ヒストグラムのDPMは8DPMとして請求されます。メトリクスのカテゴリーについては、メトリクスカテゴリ を参照してください。